大好きなインテリアを
仕事にしたい!
まずは資格取得?スクール?
はじめまして、大高美紀と申します。
私は現在、フリーランスのインテリアコーディネーターをしています。
2014年1月に起業して12年、インテリア業界は20年目になりました。
これまで、住宅や店舗、サロンインテリアなど約400件以上の空間づくりに携わり、コーディネート業務以外にも、イベントプロデュース、専門学校の非常勤講師、コラム執筆など、様々な活動をしてきて今に至ります。
こうして書くと、順風満帆にこれまでやってきたと思われるかもしれませんが、今の働き方を形にするまでに、長い長い道のりがありました。
大好きなインテリアを仕事にしたい!と思った時、
「資格を取ろうか?インテリアスクールに通おうか?」
と思う方が多いですが、それだと就職できなかったり、遠回りになってしまいます。
私の経験談を交えながら、お話していきますね。
私も幼少の頃から、雑貨や部屋の模様替えが好きで、「好きなことを仕事にしたい!」と、短大卒業後は雑貨の販売員をしていたんですが、「もっと内装やインテリアに携わり、長く続けられる仕事をしたい!」と転職を考え、東京のインテリアスクールに通いました。
でも、学んでから就職活動をしても、実務経験があるわけではないから、不採用ばかり・・
インテリアスクールに通っても、資格取得をしても、実務経験がないと、インテリアコーディネーターとしての就職先がない!
という、厳しい現実を目の当たりにしました。
大好きなインテリアを仕事にするために、たくさん勉強をして、インテリア業界に入って実務経験を重ねても、結婚や出産などのライフステージの変化で、好きな仕事が続けられなくなってしまうなんて、悲しくなってしまいますよね。
でも、家庭やプライベートを大切にしながらも、自分のやりたいことだって、諦めたくないもの。
大好きなインテリアを仕事にしたい!
お客様に喜ばれて、やりがいのある仕事をしたい!
プライベートも仕事も充実して自由な働き方を叶えたい!
それを叶えるための方法があります。それは、
フリーランスとして活動すること!
フリーランスのインテリアコーディネーターの仕事というと、
「会社で実務経験をしないとできない、現場を知らないとできない」
と言われているけど、どんなにたくさんの知識と経験があっても、フリーランスとしてのビジネス知識がないと、仕事にすることはできません。
逆を言うと、
ビジネス知識と、実際の仕事に必要なインテリア知識があれば、未経験でもフリーランスとして活躍できるのです。
これまでは、新築やリフォームの時に依頼すると思われていたインテリアコーディネーターの仕事も、今では多様化していて、引越しや模様替えの家具のコーディネートや自宅サロンなど、対面だけではなく、オンライン完結のサービスの需要も増えています。
フリーランスとして活動することで、女性のライフステージの変化に関わらず、仕事と家庭を両立できて、また年齢を重ねても長く続けられる働き方をすることができます。
未経験からでも、フリーランスのインテリアコーディネーターとして働くために必要なのは、
「フリーランスとしてのビジネスノウハウ」
「お客様への提案に必要な専門知識や提案方法」
そして「インテリアが好き、仕事にしたい」という熱い想いです!
「実際の仕事に必要なインテリアの知識」と
「フリーランスに必要なビジネスの知識」を
学びながら実践し、自分の強みやコンセプトづくりなどのコンサルをしていきます。
「インテリアを仕事にしたい!」という夢を本気で叶えたい方と一緒に伴走していく実践型のオンラインスクールです。
【カリキュラム】
・お客様の要望を引き出すヒアリング方法
・インテリアイメージの把握やインテリアテイスト
・壁紙や床材の選び方
・照明器具の選び方
・ウインドウトリートメントの選び方
・間取りに合った家具の選び方や配置方法
・3Dパースの活用方法
・お客様に喜ばれるプレゼンシートやプレゼンテーション
・2LDKのプレゼンテーション
【カリキュラム】
・起業してフリーランスになることとは
・目標設定やビジョンマップ
・マーケティングの全体像とブランディング
・あなたにお願いしたいと言われるターゲット設定
・差別化するためのポジショニング
・唯一無二のあなたらしいコンセプトや世界観づくり
・集客に必要なSNSや仕組みのつくり方
・サービスのつくり方や価格設定
・お客様を惹きつける告知文や募集方法①個別相談を受ける前はどんな悩みがありましたか?
インテリアコーディネーターとして働きたいが、現状では難しく自分のしたいことができない。
行動したいけど、何からすればいいか分からない状態でした。
②受けてみて、どんな事が参考になりましたか?
とにかく行動することの大切さを学びました。
資格や肩書きではなく経験が大きく作用するということを知りました。
③受ける前と後では、気持ちの変化がありましたか?
現状のせいにしていた部分があったので、行動してみようという気持ちが高まりました。
④大高美紀の印象はどうでしたか?
女性としての落ち着きがあり優しい雰囲気の方でこの方なら、色々なことを開示したくなると思いました。
①個別相談を受ける前はどんな悩みがありましたか?
インテリアコーディネーターとしての仕事の実態を知りたい、ハードルがとにかく高いと思っていました。
②受けてみて、どんな事が参考になりましたか?
未経験でも、出来る仕事があるということ。
副業からでも出来そうなところがあって、とても良かったです。
③受ける前と後では、気持ちの変化がありましたか?
こうでなきゃいけないってことは実はない、というのが一番良かったです。
自分の出来る範囲から始めることが出来て、以前より仕事としてイメージが出来るようになりました。
④大高美紀の印象はどうでしたか?
仕事出来そうな印象で、インテリアのことを学ぶとしたら、美紀さんから学びたいという信頼できる雰囲気がありました。
大高美紀(おおたかみき)
静岡県浜松市出身・在住
大阪芸術大学短期大学部卒業
町田ひろこインテリアアカデミー東京校卒業
ここまで、ご覧いただいてありがとうございます。
私がこれまで、好きなインテリアの仕事でお客様に喜ばれ、長く続けてこれたのは、
「インテリアが好き」という想いがあるからです。
私もこれまですべてが順風満帆だったわけではなく、悩んだり、立ち止まったり、私には向いてないのかも、と思ったこともありましたが、ここで諦めたくない!と努力して行動して、ここまで続けてこれました。
この講座は、私がこれまで20年間、インテリア業界で様々な働き方をしてきた中で、未経験でも遠回りせずに、好きなインテリアを仕事にして、長く活躍できる内容を盛り込みました。
私は、好きな仕事で自分らしく輝く女性をインテリアを通じてサポートしたい!
と思い活動しています。
私と同じように、インテリアが好き!仕事にしたい!
というあなたの想いを、これまでの私の経験や知識やノウハウでお手伝いが出来たら幸いです。
はい、経験や資格がなくても、フリーランスになれます。
インテリアコーディネーターの仕事というと、
「工事が絡む新築やリフォームの仕事が知られていて、経験や知識がないとできない」
と言われていますが、お客様は家が出来上がったあとや、住み始めてからの悩みが多いものです。
こうした工事の絡まない仕事も多いし、オンライン完結のサービスの需要も増えています。
今の自分ができるサービスから始めて、実績を作っていきましょう!
そのために必要な、インテリア知識とビジネス知識を学び、実践する講座です。